ken ../../html/img3/next_on.gif
仙台コーチング協会仙台市青葉区春日町5-13-C7 022-225-7676MAIL


コーチングの歴史というと、
アメリカで開発されたように語られていますが、
実際には別に真新しいスキルというものではなく、
心理学や経営学などからいいところを寄せ集めたものというのが実際のなりたちです。

また、ロジャースの傾聴の理論をベースにしていますし、
前半(コミュニケーション部)ではマイク・マクラナスの「親業」や「リーダー訓練法」を、
後半(問題解決手法部分)ではほとんどNLPというシステムを真似たのではと言われてさえいます。

真新しくないということは、昔から類似した考えがあるということで、
コーチングの基本は茶道などの「○○道」の中でも伝えられています。

日本にも次のような書籍が昭和初期に存在しています。
「指導者の心理学」
これは、ほとんどコーチングそのままです。


また、心理学の部分で、「答えはクライアントにある」という考えも
「北風と太陽」のなかにも、
「自らのやりたい気持ちが行動の原理である」ということが描かれています。

コーチングをいったん学んだひとは2つの流れを持ちます。
つまり、オリジナルに近づくということでしょうが、NLP
コーチングをいったん学んだひとが流れるのがVOICE社の「ソース」あるいは
「宝地図」といったものです。
このソース自体はそれほどではありませんが、これを運営しているヴォイスはスピリッチュアルな動きもしているため、最初はパワーストーン?ソウルメイト?と引いてしまうかもしれないのですが(粟野は「アガステアの葉」のPRちらしが届いたときに、ひきました)、内容は悪くありません。
とくに、ソースのセミナーを で聞きながら体験していくキットはなかなか良くできていました。
ただ、考えだけはすでに雇用促進センターで開発して検証済みだったため仙台コーチング協会にとっての真新しいものはありませんでしたが、このように音声ガイドによるワークというキットを協会ではまだ作っていませんので、
けっこう推薦してますから、そこから売れているはずです。
これはうちのものです→
人間はエスパーではありませんから、気持ちを超能力では読めません。
しかし、カーネギーによって、この心理というものがまとめられています。
これは、
ご存知のとおり、NLPやさまざまな啓発系のものに参考にされひきつがぱくられつづけています。
コーチングは  コミュニケーション部分は60%を親業(あるいは リーダー訓練法)       =ロジャース理論(傾聴のスキル) プランニングは 問題解決手法のベーシックなもの。 全体に渡って、似ている?のがNLPで、 コーチ**の**さんの初期の本はほとんどNLPです。 で、問題なのは、本来は対極にある洗脳系の自己啓発セミナーのトレーナーの存在があり、 これが、コーチングがあやしいタイプのMLM、マルチ商法にもとりいれられる結果になっています。 本来、きちんと目標をさだめるところを丁寧に組み立てれば、 あやしいマルチ商法にとりこまれるようなものでは ないはずなのです。 もうね、志がちがうんですよ。  簡単に言えば、もともとのモラルの無さが、 コーチングの悪用を許すというところがあるのです。

こうしたコミュニケーションについて参考になるのは茶道だと思っていますが、ご推察のとおり、日本にもこのような古書が存在し、いろいろ「社交」のノウハウを伝えたものが存在しています。
近著では、リチャード・カールソンの「小さいことにくよくよするな!」は良書です。

若い人向けにはこんなものもあります。「ココロをつかむケータイメール」

コーチングを販売している会社は、社会的に問題視された「自己啓発セミナー」を
販売していた会社が、マスコミからのバッシングとバブル崩壊による社会構造の変化から活路をみいだすためにアメリカからのお墨付きを買った?ものが存在し、その経緯から古参はコーチングではなく、問題のある自己啓発セミナーのワークをおこなうもの、価値観がコーチングではなく、自己啓発セミナーなど、実はさまざまな問題をかかえている。

リーダーシップについてはよく語られているが、
基本となるのはダイナミックな慈愛、つまり「如心」である。


ほとんどコーチングの本
ひととしてのありかたの本

親業とどこがちがうかというと、
コミュニケーションというところではほとんどが同じ。

もっと正確に言うと、
傾聴のスキルとアイメッセージ
という核がそのままだし、ここがコーチングの
コミュニケーションの60%を占める。

ちがいは、ちがいではなくバグ。
コーチングがパクったために起こしているバグで
つまり、助言をいつするかの定義、助言をいつするかのハードルの高さがコーチングでは曖昧になっている点。

仙台コーチング協会では、指示的なもののほうがいい場合(緊急時等)を理解したうえで、親業=PET(というよりも、親業をベースにした、同じプログラム者ゴードン博士によるリーダー訓練法=LET)の助言スタンスをとっている。



で、親業には問題解決手法のところはない。
SWOT分析や、ガントチャートくらいかけないで、
プランニングが立てられるほど世間は甘く無い。
ここで、はCD-ROMを見てほしいが、
大事なのは、
5つ
 腹をくくれる本音の目標にするということ
 目標に期限をつけること
 行動計画をつくること(最低でも車輪とスォット分析ガントチャート)
 評価システムをつくること(再チェック)
 ポジティブでいること(けしつぶみたいになっても、希望を捨てないこと)
    (=踏み出すことも含む)
だ。
小山シーナさんの本。

生育暦からそのひとの 価値観を捉えていくところがいいかなぁ。。。

ここから得られるものとして、
あなたがリラックスするために、僕はなにかできるだろう・
心境を口にすることだけでずいぶん心が落ち着く
コーチやカウンセラーなどがクライアントのためにできることは全体の20%
あとの80%はクライアント自身によるもの ということ。
さらに、
そして、このコーチやカウンセラーなどが果たせる20%のなかで
テクニックによるものはほんの数%で、残りの大半は
コーチやカウンセラーなどから伝わってくる人柄・真心にかかっている。






ちょっと文章を抜書きすると。




は粟野のメモで文章がくずれている。


つながりが悲しいほど無い
ひとは自然とつながることによって
ひとは自然と一体感を感じることによって癒される。
からだは一番みぢかな自然。



自分のからだのごこに触れてほしいかを感じ、それを伝える。
からだはスキンシップを求めている。
ひとと安心して触れ合うことが「社会」のなかでは極端に、ない。
肌のぬくもりなしに子どもは育たない。
とても大切なものを失っているだけではないだろうか?
大人になる と 社会が評している行為は、もっと根本的な衝動がどこかで抑え付けられれている。

さまざまな制限、がお酒というものの力を借りなければ、出てこれない。
出たら出たで、出方がどこか 鉄砲水のようになってしまう。
とんでもないことをしでかしてしまう。

苦しみがさらさらとなって こぼれ落ちていく。

ないちゃだめ、怒ってはだめ、暴れてはだめ、
休め、走れ
勉強しろ
、静かにしろ、
歌え
踊れ




税込価格 : \1,575 (本体 : \1,500)
出版 : 徳間書店
サイズ : 四六判 / 245p
ISBN : 4-19-861470-9
発行年月 : 2002.1
利用対象 : 一般



かわいい女に見られたい「スウィートネス」、自分に嘘をつく「ロンリーハート」など、心とからだに刻まれた8つのボディ・キャラクター。セラピスト・小山シーナがみずからの体験の果てにめぐりあった、もっとも新しいセラピー。



幸せなはずなのに、どこか心の中にぽっかりと穴のあいた感じがする。
恋愛で、なぜかいつもうまくいかない。
どうしても自分の気持を伝えられない。生活に安らぎを感じられない。
・・・そんな人たちは、気づかないうちに様々な感情をからだの中に閉じこめてきたために、本当の自分とは違う「ボディ・キャラクター」を作り出してしまったのかもしれません。
気づかないうちに自分を縛っているのが「ボディ・キャラクター」。8つのタイプが本書のハコミ・セラピーによって明らかになります。著者の小川シーナさんは現在は身体心理セラピストとして活躍中ですが、この道に進んだきっかけは、テレビ番組のイルカ・セラピーに感動し、渡米したことだそうです。バブル期のOL生活は華やかだったけれど、どこかいつも空しさを感じていたそうです。人間の意識とからだのつながりの大切さを教えてくれます。

●本文より
「どんなときでも幸せでなければいけない、明るくなくてはいけないと、心のどこかで思いながら過ごしてきたような気がする。
けれど、この明るさの根底には、無理矢理押し込めてふたをしてしまった不安や、吐き出す場所を見つけることができずに閉じこめてしまった“ネガティブ”と表現されるさまざまな感情が、山のようにたまっていた。・・・
今まで目をそらしてきた自分や、未消化の感情というものは、いくら自分の頭の中では忘れたつもりでいても、正面きって向き合っていかない限り意識のどこかに残っている。・・・(本文より)

●ハコミ・セラピーとは?
1970年代にアメリカでロン・クルツ氏によって編み出されたセラピー。従来の会話中心のセラピーの枠を超え、心とからだのつながりを重視し、人間のスピリチュアリティをも統合したもっとも新しいセラピー。「ハコミ」という言葉は、クルツ氏の仲間のひとり、デヴィット・ウィンダースが見た夢の中で、クルツ氏が彼に「ハコミ」と書いた紙を渡したというところから由来している。この言葉はネイティブ・アメリカン、ポピ族に「hakomi」という言葉があり、「本当のあなたは誰ですか」「あなたは日常のリアリティのさまざまな側面において、度のように参加していますか」という意味をもっているという。

小山シーナ[コヤマシーナ]
身体心理セラピスト。1967年生まれ。横浜市出身。1992年、イルカ・セラピーを学ぶために渡米。カリフォルニア統合学研究所において身体心理学、シャーマニズム等を中心に学び、修士課程を修了。同時に、心とからだの関係を重視した身体心理セラピー「ハコミ」を学ぶ。サンフランシスコ、ハコミ・インスティテュートにおいて、セラピスト・トレーニングを修了。現在は、サンフランシスコにおいて身体心理セラピー、女性のためのウーマンズ・サークル、心とからだのヒーリングセミナー等を行っている



対比させてみる
●「ドリーマー」の特徴
繊細
思考力、分析力、想像力に長けている
(芸術家、科学者、宗教家など)




空想の世界に生きる

自己の存在価値を否定する
自己表現することを恐れる
安心して生きられない

やせ気味で、活気が感じられないからだ
人と接することが苦手
一人でいることを好む

関節が硬い


●「スウィートネス」の特徴
かわいらしい、幼い
人当たりが良く、誰からも好かれる


人の気持ちに重点を置き、自分の感情を抑える


いつも誰かと一緒にいたい
失うことへの恐れを抱いている

怒りの表現を恐れる
自分を弱く見せる



大人としての対等なつき合いをすることが苦手

やわらかく、ふわふわした感じのからだ
免疫力が弱く、疲れやすく病気がち


●「ロンリーハート」の特徴
人からは頼りにされる
全部自分でやろうとする'







自分の要求を否認する
孤独感を抱えている
自分の心を直視できない
自分を奮いたたせるための空想と現実が伴わない

人からの愛構、助けを受け取ることができない

人に頼ることができない
腰痛や背中の痛みに苦しむことが多い


●「傷ついたヒーロー」の特徴
エネルギーにあふれている
リーダーシップを取る

傷つく前に相手を倒さなければという姿勢
威圧的、力で相手を:コントロ一ルする

カリスマ性がある
弱い者に寛容
泣くことができない
弱みを見せてはいけないと思い込む
からだを鍛えて心を隠す
自分の弱さを認められない

外見のイメージと自分を同一化
偏った人間関係をつくってしまう


●「プリティウーマン」の特徴
洗練された立ち振る舞い


本当の自分を見せたら、利用されてしまうという観念
魅力的に見せることで他人をコントロールする
チャーミング
カリスマ性がある

自分の本当の気持ちに触れることができない
心に空虚感を抱える



外見のイメージと自分を同一化
社交的だが浅い人間関係

●「無ロな戦士」の特徴
忍耐力
忠実、誠実


自己を厳しくコントロールする



自由に自分の好きなことをすることができない
失敗を恐れ、自分の行動を警戒する
滞ったエネルギー
無価値感と罪悪感にしばられる

重たいからだ
動かないことや行動を遅らせることで抵抗する

●「新人類」の特徴
Being(在ること)よりもDOing(すること)に夢中
何かを達成しなければ、自分には価値がないという観念







ゴールを定めて達成することばかりに価値をおく
いつも何かをし続けなければ気が済まない
多忙な生活をすることによって、自分から目を背ける
静けさと安らぎのない生活
休むこと、リラックスすることができない
深く長いリレーションシップの中で人を愛することができない



●「アクトレス」の特徴
ドラマクイーン
表現力が豊か

ありのままの自分では愛されないという観念
人の注意を惹きつけたい、見られたい



別離を恐れる
感情に溺れてしまう

ひとりになることを恐れる

セクシュアルな関係、恋愛においてトラブルが多い
人との距離が上手く取れない
他人との境界線が上手く引けない







「ハコミ」という言葉は、ネイティブ・アメリカン、ホピ族の言葉で、「本当のあなたは誰ですか?」という意味をもっています。現代の文明社会に生きる私達は、毎日の忙しさに追われ、「ありのままの自分を感じる」という基本的なことをすっかり忘れてしまっているように思えます。

自分のからだを感じて、「私、今どんな感じかな・・・」とか、自分の心を感じて「今、どんな気持ちかな・・・」なんてことをゆったりと味わうことが、随分失われてしまっているように思えます。

感じたくない感情や、消化しきれていない想い、毎日のストレスや、表現を押し殺してしまった自分・・・これらはすべて、頭の中では忘れてしまったつもりでいても、正面向いて向き合ってあげない限り、無意識の中にたまっていきます。そして、私達の無意識は、常にからだと密接なつながりをもっています。押し殺された感情は、肩や首の緊張として蓄積しているかもしれません。表現せずに飲み込まれてしまった言葉は、のどの筋肉を圧迫し、のどを痛めているかもしれません。傷ついた想いを感じたくない一心で心にふたをしてしまえば、肩が前にかがみ、呼吸が浅くなり、呼吸器官に影響を与えているかもしれません。心とからだは、常に密接につながっているのです

===>つづきは
http://www.soulhealing.net/sheena.html

「ハコミ」とは、ホピインディアンの言葉で、「あなたは誰ですか」を意味する

(ハコミでは無理をしない。自然な流れを変えようとはせず、むしろそれを支援するようにする。

自己表現することに照れを感じがちな日本人にも無理の無いとても繊細な心理療法)。

操作しないセラピスト、カウンセラー、コーチを目指す方には必読。



ハコミセラピーとは、「ハコミセラピー」
Ron Kurtz, ロン クルツ訳者 のあとがきによれば、

「ロジャースのカウンセリング、ジェンドリンのフォーカシング、パールズのゲシュタルト療法、

ローエンのバイオエナジェティックス、神経言語プログラミングなどの心理療法を、東洋思想

(特にタオイズム、仏教)や一般システム論の基本的世界観、人間観に基づいて統合することによって生まれた、

アメリカで最も新しい心理療法の一つです」

とある。


ハコミセラピーを体系的に学ぼうという人には、星和書店刊の『ハコミセラピー』がよい。





※関連:

※グレゴリー・ベイトソン:Gregory Bateson

「精神と自然―生きた世界の認識論 」

※マイケル・ポランニーの「個人的知識」「知と存在」

※サイバネティクス「サイバネティクスの政治理論 」:開祖として知られるノーバート・ウィナー



小山シーナさんの本を見るとわかるが、
8つのキャラクターに分けるんだけど、
これって、
その分岐点にあるのは3つの「せい」


つまり

●生まれる:ことを受けいれてもらえなかった
●成長:ある暴力的な成長が強要されたり、成長をさまたげる
●性:セックスを汚らわしきものとして教えこまれたり、いまわしい性の体験をもってしまう


で、

ここによって4つの
ことがおこる。






●内的な傷
つまり、まず
内的な価値観ができる。これは傷とかだったりするけど、将来重要なかぎ、宝になる。





で、この内的な傷によって、
外見、ぱっとみためが形成される
つまり、内的価値観と 対になったものが 現れる

で、エニアグラムとかDISCは こういういときどうするという
現象面からとらえていくから
この内的価値観はおきざりにされがち。
だから、そのエニアグラムでもいいんだが、
その結果について、なんでかなぁを
コーチとシェアしないと
ただのアンケートおばさんになってしまう。


で、その対によって
2つのことがでる

●うちなるものと===( 自分、他人)
●そとなるもの===(Gの持ち方と、
そこへのアプローチの方法が)

うちなるものは自分、他人、
つまり、自分に対しての価値観、
それから、他人とのコミュニケーションのスタイル


で、その次に、夢、とくに(GROW)のGの持ち方と、
そこへのアプローチの方法が
変わる。


図解すると 結局 4=2+2(×2)

■内的傷、
■みため、

うちなるもの
├■自分、
├■他人とのコミュ、

そとなるもの
├■夢のもちかた、
├■アプローチのパターン


       内的傷、みため、自分、他人とのコミュ、夢のもちかた、アプローチのパターン


成長




自分が

成長


のどこに傷をもったか、によって、
内的傷、みため、自分、他人とのコミュ、夢のもちかた、アプローチのパターン
が変化する。