コーチングワークシート説明
■ワークシートコーチング
 ワークシートにあたって
就職者のためのコーチング 
就職者のためのコーチングの構成
クライアントの状況を把握する
■ワークシート
 Page.01 色とその意味
 Page.07 傾聴する・ほめる・承諾する・はげます
 Page.02 コーチングジャブ
 Page.08 信頼を築く+休ませる・目標を立てる
 Page.03 自分を知る1
 Page.09 就職支援におけるワークシート
 Page.04 自分を知る2
 Page.10 質問+聞きつくす・計画を立てる・ふみだす

 Page.05 自分を知る3

 自分を見る際の注意点
 Page.11 フリーシート
 Page.06 第一印象をよくする
 Page.12 番外
 

※下の画像をクリックするとシートが別ウィンドウで開きます。
画像は「worksheet」フォルダの「Page.07」フォルダに入っています。

●5車輪

●タロット

●8本

●24時

●風水

●トリプルカラム


■コーチングワークシート Page.7

■傾聴する

37.5車輪
話を整理するためのシートです。
とにかく「小さな一歩」にまで砕くことが主題です。
クライアントの言葉を、事実と気持ちにわけて考えていきます。

38.タロット
本来のタロットカードの意味づけでは占いの方法です。

   夢◆夢や目標は?;なにが欲しいの?本音で
   壁◆その障害になっているのはなに?はばんでいるのは。なに?
   震◆のしかかる思いはなに?;恐れや不安、ちょっと潜在的な問題。
   地◆現実;足元はどんな状況なの? わかりやすい問題。状況
   昔◆過去;どうしてきたの?過去の様子ややってきたこと。
   先◆未来;このままだと、どうなるかな? 近い未来。
   己◆今の自分の姿勢はどうなっている?
   周◆周囲;周囲の協力や状況は?相手の状況も?
   望◆願望;この夢でいったいなにをどうしたい望みがあるのですか?
   明◆イメージ;さあ、なにが見えますか?


■ほめる

39.8本
いいことさがしですが、自分自身がほめられたことをたどっていくことで、ほめられたときの相手の気持ちを感じることができます。


■承認する

40.24時
承認する言葉を書き出していきますが、実際に使ったら書く、あるいは、これを使おうと決めて書くというやりかたもあります。


■はげます

41.風水
はげましのフロウです。(コーチ用)

42.トリプルカラム法

 これはうつ病をやっつける方法でもありますが、ものごとをポジティブに考えないめげがちな状況の時にも使えます。
 うつ病は前頭前野と海馬がうまくはたらかない病気でヘントウ体が混乱している状況ということで、発症には強いストレスが原因のようです(詳しくはまだ不明な点が多い)。
 改善については治療と薬。
 それから、以下の認知療法があります。
 認知療法は悪く考えるという癖を、ちがう視点をもって見つめるということで、そのちがう視点が正解かどうかというよりも、悪く考える癖への「まてよ、それってその考えだけなの?」というとどまる習慣をつけるという効果があります。

■トリプルカラム法

前頭前野:司令塔・ちょっとまてよの指令
海馬:視覚聴覚などの感覚を感情におきかえるやくめ
  花→きれい、うれしいなど
扁桃体:感情を感じるところ。

 海馬がうつだとやせほそるようです。
 よって、花→悲しいとかとやってします。
 前頭前野がうまくはたらかないこの花→悲しいとかとやってしまっても司令塔がきちんとうごくと、おいおい考え直せ!と来ますが、それがだれている状況なので花→悲しいときても、まあ、いいかとなってしまうのです。
 すると、海馬からの信号「悲しい」を扁桃体がそのまま受け取って悲しくなってしまうということのようです。
 くじけたことがあったときに、使ってください。

 まず、認知の歪みの定義があります。

 0:マイナスと思われる行動を書きます。
 それを、これらを、トリプルカラム法によって、明確にしていくのです。
 つまり、
 1:その行動に対しての考えを書きます。
 2:その考えを下記の基準で分類します。
 それをふまえた上で、
 3:合理的な、自分にやさしい考えを書いてみます。
 おおかたは、後者の考えが正しいもので、かつ、あなたを光にみちびきます。

 たとえば、

 0:企画が採用されなかった。
 1:自分には実力が無い。
  世間が自分をもとめていない。
  自分はだめなやつだ。
  つぎに、企画を出してもだめだろう。
 2:これは、一般化のしすぎ心のフィルターがあって、レッテル貼りもあるし、マイナス化思考も入っています。
 3:でもそれは、実力が出し切れてなかったのかもしれない。
  数社に拒絶されたことが事実なだけ、世間じゃないし、求められなかったのはその企画であって、自分じゃない。
  自分をその企画がはねられただけでだめなやつと決めつけられない。よかったこともある。
  次に出してみなければわからない。次はうまくいくかもしれない。

というようにです。

○分類基準

◆1. 全か無か思考
 ものごとを白か黒のどちらかで考える思考法です。少しでもミスがあれば、完全な失敗と考えてしまいます。
◆2. 一般化のしすぎ
 たった1つの良くない出来事があると、世の中すべてこれだ、と考えます。
◆3. 心のフィルター
 たった1つの良くないことにこだわり、そればかりくよくよ考え、現実を見る目が暗くなってしまいます。
1滴のインクがコップ全体の水を黒くしてしまうように。
◆4. マイナス化思考
 なぜか良い出来事を無視してしまうので、日々の生活をすべてマイナスのものに見てしまいます。
◆5. 結論の飛躍
 根拠もないのに悲観的な結論を出してしまいます。
 a、心の読みすぎ:ある人があなたに悪く反応したと早合点してしまいます。
 b、先読みの誤り:事態は確実に悪くなる、と決めつけます。
◆6. 拡大解釈(破滅化)と過小評価
 自分の失敗を過大に考え、長所を過小評価します。
 逆に他人の成功を過大に評価し、他人の欠点を見逃します。
 (=双眼鏡のトリック)
◆7. 感情的決めつけ
 自分の憂うつな感情は現実をリアルに反映している、と考えます。
 「こう感じるんだから、それは本当のことだ」と。
◆8. すべき思考
 何かをやろうとする時に「〜すべき」「〜すべきでない」と考えます。
 あたかもそうしないと罰でも受けるかのように感じ、罪の意識をもちやすい環境です。
 他人にこれを向けると、怒りや葛藤を感じます。
◆9. レッテル貼り
 極端な形の「一般化のしすぎ」です。
 ミスを犯した時に、どうミスを犯したかを考える代わりに自分にレッテルを貼ってしまいます。「自分は落伍者だ」と。
他人が自分の神経を逆なでした時には「あのろくでなし!」というよ うに相手にレッテルを貼ってしまいます。
 そのレッテルは感情的で偏見に満ちています。
◆10. 個人化
 何か良くないことが起こった時、自分に責任がないような場合にも自分のせいにしてしまいます。

 ですから、マイナスはそのままマイナスとして受け入れることでよしとなるかもしれませんが、上のように「まてよ、それは悲観じゃないか?」と考える余裕ももってください。

 ちなみに、上記の10の分類基準は次のようにもとらえられます。
◆1.ハムレットの「デジタル」思考
◆2.ひとつでくじける「もうだめだー」悲劇の思考
◆3.後にひっぱる「どうせどうせ」思考
◆4.いいことは見えない「ぐち」思考
◆5a.ビクビク「被害妄想」思考
◆5b.ハルマゲドン「ノストラダムス」思考
◆6.うらやましい「自分のあばた、となりの芝生」思考
◆7.耳をふせいだ「思い込み屋」
◆8.窮屈すぎる「規律者」
◆9.未来は見ない「採点担当官僚」思考
◆10.ぶつかられてあやまる「すみません」女
 逆なパターンはあります。「あいつ、おれを誘ってる」とかいう馬鹿男いませんか?そばに。自信過剰……。逆のほうが、今の世の中は加害者で、加害者に有利な社会ですね……現代は……(←感情的決めつけ)。

Copyright (C) 2004 Coaching Cafe. All rights reserved.