■ビジネスコーチングとクライアントコーチングの違い
◆行動を起こさせることが目的
ビジネスコーチングでは、クライアントコーチングよりも行動を起こさせる必要性が高いです。クライアントコーチングは行動せずにコミュニケーションの場でいてもいいですし、行動の前のプランニングで好きなだけ待っている自由がクライアントにはあります。
◆コーチが要望→「管理」の役割
コミュニケーションだけでなく、行動を起こさせなければビジネスコーチングにはなりません。
ときには、「やってくださいね」「かならず、ためしてください」「**を達成してください」「**させてください」と言うことがあります。
これは、コミュニケーションスキルのところでも、問題解決手法のところでもなく、コーチングというシステム独特の伴走のシステム内の「管理」の役割です。
ですから、クライアントコーチングでは実務ではあまり使われず、ビジネスコーチングに使われます。(この指示的な要望は、生産的な気持ちになっていないときに使うとコミュニケーションをそこねます)
クライアントコーチングでは、そういう要望はクライアント自らが持つまで待つのが筋です。せいぜい、「やってみましょう!」「かならず、ためしてみましょう!」と、クライアントと共に宣言するスタイルです。
◆コーチングで要望するとき
それでも、クライアントコーチングで、要望という手段をとることきには3つの場合があります。
・意思が弱くて、どうしても、どうしてもきつく言われないと進めないクライアントの場合。
・コーチが未熟で小手先のハウツーセッションで、結局、クライアントとの盛り上げがうまくできない場合。
・もともとの設定した目標の根っこが浅くて、本当の目標でない場合。根っこが浅ければ、自発性も低く低くなります。
この3つです。
それらの見極めはむずかしいものです。これは経験によってわかるものです。
心理カウンセラーは経験によって、クライアントの「死にたい」という言葉を見極められるようになります。「これは大丈夫」「これはほおっておくと危ない」と。
ただ、概して、意思が弱くて、どうしてもきつく言われないと進めないクライアントの場合というのは多くはないはずです。ですから、要望という手段をとりたくなったときには、基本的にブレーキをかえたほうがいいようです。
続く
|