「ビジネスコーチング」

■位置関係
■動機:コーチングを受ける動機
■夢:目標の前提の夢:根幹には手をつけません。
■コーチングのコミュニケーションスキルのみを使っている場合が多いです。
■ひとつ大事なお約束
■ビジネスコーチングの間隔
■ビジネスコーチングとクライアントコーチングの違い
■答えは誰がもつ?
■足し算の原則が問われるビジネスコーチング
■答えは実行者がみつける
■主体の原則
■ビジネスコーチングにおける承認の注意
■リフレーミング

■BOOK COACH


■夢:目標の前提の夢:根幹には手をつけません。

◆フィードバック技術の問題
 「どうせやらなきゃいけない仕事だから」という前提があります。本来であれば、生産性や収益の向上をめざして、部下上司ともに、アイデアを出しあえる環境をつくり、部下が自分の仕事で高い業績をあげるように上司がマネージメントしていくのがコーチングなのですが、「楽しく、仕事をできるようにしようよ」という程度なのが現実のビジネスコーチングです。
 それは、コーチングは質問などによる言葉を媒体にした手法なのでを使えるようになるには、練習と実地訓練が必要なことがあります。とくに、

・ピンポーン:「聞こうとする心の扉をあける」と、
・あいづち(なるほどやくりかえし)と、
・フィードバック(印象を伝える、言い替える);気持ちを組むことが再重要!

の3つはの重要なスタイルのなかのフィードバックには練習が必要です。
 ピンポーンのあとに、あいづちでドアを開けてもらって、フィードバックで座布団が出てくるのです。
 これを歌にしたのが、エディットピアフです。
ピあふ。。。ピンポンあいづちフィードバック。。。
 それがないと、「聞こうとする心の扉をあける」とあいづちだけでラポールをかけたところで、クライアントの気持ちのたまねぎむき(フィードバック)をしないで、提案に入ってしまいます。そのほうがコーチが自分なりに考えたことを言うのですから楽ではあります。すると、クライアントとの力の足し算にならないため、コーチの(クライアントの夢のエリアに対する)実力程度の結果となってしまいます。

◆夢のたまねぎむきの問題
 コーチのビジネスコーチングを受けている部下の夢は必ずしも働き利益を上げることではありません。それははなから決められた目標「利益追及」です。それはもともと部下の夢ではなく権力を背景にした上司の夢・会社の夢でしかありません。「お仕事」です。
 クライアントコーチングの場合は、コーチを受ける側の意思がていねいに確認されます。利益追及がクライアントの夢なのかどうかもあります。クライアントの夢は多彩です。純粋に「夢」です。
 クライアントコーチングの場合、クライアントのやりたいことがかなうというのが目標であり、目標はクライアントに関係無く始めから決められた目標ではありません。
 悪く言えば、部下を心理的にまでいじり、効率良くなんとか働かせよう、成果をあげてもらおうというのがビジネスコーチング導入の大部分の目的です。
 ビジネスコーチングにあるのは夢ではなく、本来ならば夢から作られるべき目標が、夢とは関係が無く、すでにおきまりごとしてそこにあります。
 本当であれば、この会社と個人との夢のすりあわせが入社のときにされているべきなのですが、経済状況が悪いほど「働ければなんでもいい」「生活費をまず稼がなくては」と、職業を選択どころか、どこでもいいからもぐりこむので、夢はねじれていきます。

 会社のなかでの自己実現は金魚鉢のなかの自由な水泳です。○○を売って売り上げを伸ばすというように、その後半「売り上げを伸ばす」はすでに決められていることなのです。「○○を売って」のやりかたをあれこれ考える楽しさがあるかもしれません。
 「やれ!」と言われてひとが動かないことを上司が知るだけでも意味はあります。「やりたい気持ち」は命令とは反対側にあるものです。
 ブレーン・ストーミングでは、部下は解決案をいくつかつくりだすことができ、その参画によって士気と言われるモチベーションがあがる効果があります。これは大きな会社の自由の幅の広さによって裁量されます。余裕がない会社のほうが絶対数は多いのです。
 意思決定や自発的なところの自由の幅が、零細な会社ほど、不況感がつよいほど、限られています。
 ていねいにコーチングの手法を使うのであれば、各人の夢と会社の目標のすりあわせが必要ですが、「会社をやめてインドに行きます」「あしたから2ヶ月ハワイに行きます」という部下がでてきたのでは、ビジネスコーチングの現場では困るので、そこまでつきつめません。

続く

Copyright (C) 2004 Coaching Cafe. All rights reserved.